何とか生き残るには「メーカー」からの仕入れでのみでの販売ではなく自己で製造して直販する体制で利益率を高めたり独創性が可能な製造小売業にならなければ道はとだされる。
![](https://scontent-b.xx.fbcdn.net/hphotos-xap1/v/t1.0-9/s720x720/1965016_721770964570173_8333593529584150094_n.jpg?oh=fa265f790a17d04489ff10c44cc598ce&oe=54B16434)
では、何故製造小売業にならないと生き残れない方と言うとそれは近年発達して来たウェブでのECコマースによる影響が大であるからである。
以前の小売業の多くが、その地域の販売権を取得したり、有名メーカーの人気商品を扱っていたお店が収益を上げていたのであるが、
それがインターネットと言うウェブ上で、買い物が出来るようになってその地域での独占性が薄れて来たからである。
消費者から見れば、以前はサービスも悪く価格も高い地域独占小売店から近くに同じものを扱うところがないので仕方なく買っていたのも事実である。
だから今まで繁栄していたほとんどの小売業が地域独占商品を欲しがったのである。
しかし、現在は、その垣根が薄れ消費者は、インターネットで、全国や世界から安値で購入出来るECコマースで購入を始めたからである。
そうなれば、地域独占商品を扱っていた優位性のあった小売店も旨みがなくなり成長性もなくなって来たのである。
だから地方の小売店の多くが廃業の道をたどったと言える。
バブル時には、商店街の路地裏などにあったブティック等のお店のほとんどがなくなって行き商店街の中で繁栄を誇っていたお店も今や青息吐息である。
だが、そんな中、製造小売業に近いお店は未だに繁栄しているのである。
その生き残りの秘訣は、安く売っても粗利率が平均40%と高くなる製造小売業だからである。
又、原材料調達から製造方法まで独自性に非常にこだわっているのと直販方式で顧客の心を掴んでいるからである。
顧客のニースに合わせて生産出来る優位性も持ち合わせている。
メーカーの生産したものを独占して並べて販売していた小売業に比べるとその努力やノウハウは比べものにならないのである。
ならメーカーの生産したものを独占して並べて販売していた小売業が生き残れないのかと言えばそうでもない。
それは、ウェブを活用して、小商圏から大商圏への変革が必要であり世界を狙う事である!
また、同時に製造小売業と言う道も選びこれも大商圏へと打って出る対策が必要だろう!
だが、それはウェブの活用に目覚めなければ道は開けないのである!
■インターネットビジネス大学!
http://webjp.xsrv.jp/university/
■ものからことへ!「ウェブサービス」!
http://webservice.thebase.in/
■外国産クワガタ・昆虫卸問屋アリスト!
http://www.aristo-k.jp/
0 件のコメント:
コメントを投稿