2015年4月17日金曜日

「スーパー」や「コンビニ」の「移動スーパー」は、今、どこえ消えたか!

「スーパー」や「コンビニ」が展開した「移動スーパー」が、大失敗をして、はなばしく「マスコミ」に取り上げられた展開初期は、誰もが大きく飛躍するものと思っていた。



しかし、現実はどうだろうか大きく発展もせず、どの「マスコミ」も最近は取り上げていないと言う状況である。

その失敗の例は、「スーパー」や「コンビニ」の「ご都合主義」に端を発しているからである。

そして、今回は、「ローソン」と「佐川急便」が「タイアップ」しての「宅配サービス」の展開であるが、これも大きく「マスコミ」に取り上げられてはいるが、「移動スーパー」と同じ運命をたどり発展性はないだろう!

そもそも「移動スーパー」や「宅配サービス」は、顧客の近くや注文を受けて宅配するだけの「販売者側」に取っての「ご都合主義」だからである。

自宅の近くへ行くから「買ってね!」や、注文してくれたら「宅配して上げるよ」と言うだけのものである。

お年寄りの「買い物救済」や「利便性」を歌ってはいるが、それは「販売者側」の「歌い文句」であり本当にお世話が出来ているのなら「移動スーパー」は、大きく発展しただろうし、支持もされたであろう!

このように「販売者側」の「ご都合主義」は、ユーザーのニーズを読めない「販売者側」の「知恵不足」である!

そして、時代は、「御用聞き時代」へと変わりつつあり、一軒一軒自宅を訪問して、顧客の「困りごと」に真剣に対応して、それに答える「対話式サービス」の時代でもある。

現在の「消費者ニーズ」は、「メディアの物情報」より、人を信用する「コミュニティー時代」へと大きく舵を切って来ているのである。

私共の展開する「御用聞きホイホイ」の「お世話人さん」も、顧客の「困りごと」に真剣に対応して、優しくお世話する人が成果を上げている。

やはり親切な対応がその人の信用を高めると同時により「コミュニティー」が深まり「信頼」されるからでであろう!

そのように「物を基準」にしている「移動スーパー」や「宅配サービス」の「ご都合主義」は、終焉を迎えているのである!

■インターネットビジネス大学!
http://webjp.xsrv.jp/university/

■日本GHM学会(グロースハッカーマーケッテング学会)
http://13.pro.tok2.com/~webjp/ghm/index.html

0 件のコメント:

コメントを投稿